ある喪失の経験

勝山ペケ

 世界は金色に輝いた、その瞬間から、色褪せゆく過去へと変じていく。ボクたちの手に残るのは、いつも取り返しのつかないものばかりだ。そんな悲観論がこの作品に似合わないと思うなら、すぐにチャンネル廻すことをお勧めしよう。これからボクが書くのは、過去にしか通じないドン詰まりの言葉だ。

 物語の最後、統合ルートにおいて主人公である羽田鷹志は、自らの過去を思い出す旅に出る。そこで鷹志の前に現れるのは、更地になった学校であり、変わり果てた初恋の女性である。一点にたたずみ全てを受け入れる彼の姿は、作品中で見ると明らかに浮いている。集った翼が未来への象徴であり「動」きと共にあるとするなら、このシーンは「静」止によって形作られている。後に分かるトラウマの真実が一つの逆転を含むことを考えれば、これは明らかに異質である。だからこそ、この場面は俺つばという物語に対する視座をボクたちに与えてくれる。

 もし年寄りの回顧を許してもらえるなら、この場面を見て最初に浮かんだのは『ONE』であると告白したい。たぶんこれは誰かが嘆いた偽史の一種、蛸壺というやつに違いない。だけど屈折した過去への憧憬というモチーフにおいて、『ONE』という作品を見逃すことはボクには出来ない。だからドン詰まりの文章をもう少し続けよう。

 王雀孫というライターを世に知らしめた『それは舞い落ちる桜のように』にも、記憶の喪失という『ONE』を匂わせるガジェットが存在したこと。本来なら二作目になるはずだった俺翼に、何かが潜ませてあっても別に不思議はないこと。『ONE』の主人公が世界から消えていくように、プレリュードのOPは消えていく人格たちが最後に撮っている構図にも思えること。えいえんのせかいに関する精神病的な解釈のこと。そう書き連ねても牽強付会の誹りは免れないだろうから、少し絡め手を弄してみたい。

 『ONE』というゲームには有名なネタ元が存在する。言わずと知れた村上春樹の『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』だ。この小説は波乱に満ちた「ハードボイルド・ワンダーランド」と静謐さをたたえた「世界の終わり」という二つの物語から出来ていて、作中で「世界の終わり」とは「ハードボイルド・ワンダーランド」の主人公の心の世界であることが明らかになるという筋立てをしている。この作品で問題になっているのは、現代の職業人が心を疎外しながら、日々を生きていることだ。自分だけに出来るクリエティブな仕事の代わりに、すぐに誰かと変われるオルタネティブな仕事。本当の自分は何処にいるんだろう。生きるってことは中々にしんどい。

 そんな小説を受けた『ONE』の大きな相違点は、主人公が学生になったことだろう。具体的な労働の代わりに加わったのは、思春期的な情動。心を押し殺してくるのは、もっと得体の知れない不安になった。日々を平和に暮らしながらも、何故かみんなに忘れ去られてしまった主人公の浩平は、えいえんのせかいに佇んで消え去る前の日々を眺めることになる。そこに象徴されるのは、漠然とした生きづらさであり、どこか苦い過去への憧憬だ。

 だけど、それは先に進むために必要な儀式なのかもしれない。どんな楽しい出来事も、記憶の中で少しずつ滲んでいくことを止めることは出来ないし、自分は何か特別な存在なわけでもない。現実を生きることは、それを受け入れることでもあるのだ。

 鷹志があのシーンで感じたのも、きっとそんな事実だ。それはボクたちに向けられた寓話である。童話が子供に美しいものを教えるように、このメルヘンは少しばかり苦さを告げる。世界は金色に輝くかもしれないが、それは世界の優しさを意味するわけではないのだ。

 あるいは、立ち止まりそうになる鷹志を前に進ませる小鳩の存在に、『ONE』消え去った世界への鍵となるヒロインとの絆を重ねることも可能だろう。小鳩が兄の帰還を待ち続けたからこそ、鷹志は未来への道を歩む勇気を得た。それは各ルートにおいても繰り返されたモチーフでもある。大切な人がいるからこそ、彼らもまた消えることなく現実に留まる道を選んだ。その先の結末は、わざわざ書く必要もないだろう。

 ボクたちは無敵のホーク卿にはなれないから、ちょっとしたことで傷ついてゆく。それでも誰かと一緒なら、エンディングでも歌われるように、光る未来へと進めるのかもしれない。『俺たち翼はない』は、何処にでもある生きづらさと前に進む勇気を書いた物語だ。彼らの物語は終わった。金色に輝く未来にはキスを、薄れゆく過去には弔花を贈ろう。その上でボクたちは現在を生きていこう。このメルヘンは、きっとそんな結末がよく似合う。